採用情報

つば屋は体制強化のため新たな仲間を募ります

対象

つば屋の次世代を担うメンバーとして長期的育成を目指すため原則として30歳以下の方を対象とさせていただきます。

求める人物像

コミュニケーション能力
接客が業務のメインになるためコミュニケーション能力は必須です。
引っ込み思案では厳しいですし、かといって出しゃばり過ぎてもいけません。
相手(お客様)の考えや話に傾聴し、その上で適切な情報を伝えられる必要があります。
例えば一般のお客様に専門用語ばかりを並び立ても理解してもらうのは難しいです。
相手の知識レベルに合わせて言葉・表現を選び、分かりやすく説明できないといけません。
これは社内においても同様で、社員間の業務コミュニケーションにおいても欠かせない要素です。
社内で共有すべき情報をきちんと発信・周知したり、逆に分からないことは自発的に周りに質問する等、
言ってみれば当たり前のことですがそれもコミュニケーション力あってこそです。

英語能力
我々が望むと望まざるとに関わらず、外国からの来店客が非常に多い現実があります。
ビジネスレベルとまではいかずとも、英語でゲストの質問に答えたり、商品について說明できる能力、がある程度は必要です。
少なくとも、たとえ英語が本来は得意ではなくてもゲストのために頑張って正確な情報を伝えようという気概は不可欠です。
英語好きである必要はありませんが、英語と聞くだけで拒絶反応が出るような英語アレルギーのある方には厳しいと言えます。
勿論、最初は上手く説明できなくとも業務の中で徐々に磨いてもらえれば問題ありません。

臨機応変・柔軟性
業務は来店ゲストの対応を中心に、オンライン注文の対応や在庫補充など多岐に渡ります。
最近は特にその傾向にありますが、店内が混雑している場合は接客も複数同時に対応する場合もあります。
よって一つのことだけに終始することなく同時に複数のことを進められるマルチタスク能力が求められます。
最初はできなくても徐々にできるようになれば問題ありませんが、少なくとも広い視野と臨機応変に動ける柔軟性は必要です。

自己学習能力
最初から知識がある人はいませんし、たとえゼロからスタートでも徐々に身につけていけば問題ありません。
分からない、知らないことは聞けば周りは誰もが快く教えますが、受け身で教えてもらうのを待つだけでは何も学べません。
商品や業界について足りない情報があれば自分の空いた時間を使ってでも貪欲に自ら学ぼうとする姿勢が望ましいです。
時間外に勉強(仕事)をすることを求めるわけではありませんが、最初はそうしてでも勉強しないことには接客もままなりません。
また、違う言い方をすると、知らないことを勉強することが苦にならない、楽しめる人の方が向いていると言えます。

情熱
シンプルに言えば包丁を作り売ることが我々の商いですが、ただ売れればいいわけではありません。
古来より続く伝統技術を受け継ぎ、発展させてきた日本が誇るべき生産者達の代理人として
世界に冠たる日本の包丁を世の中に発信し、重要な日本文化として啓蒙していくことが我々の使命です。
また、一般ユーザー、プロを問わず高品質の包丁を提供し、日々役立ててもらうことで
彼らの生活や仕事を楽しく豊かなものにするお手伝いをすることも我々の重要なミッションと言えます。
そのためには包丁、また包丁を使い料理をすることが好きであることは我々個人としても最低条件ですが、それのみならず
包丁という産業を愛し盛り上げ、作り手も使い手も含めて関わる全ての人がWINWINな世の中を志して欲しいと思います。

待遇

正社員雇用
交通費支給、試用期間6ヶ月有、社会保険完備
週休2日制(シフト制)、年末年始休暇・有給休暇あり
年1回健康診断、賞与あり

採用人数

若干名

勤務地

東京都台東区西浅草3-7-2 (つば屋店舗)

採用プロセスについて

書類選考

提出書類は下記になります。電子ドキュメントとして作成していただきます。

カバーレター

フリーフォーマットで内容は自由です。

一言で言えば、貴方がどのような経験・能力・情熱をお持ちの方で、
それらが 'なぜ' 'どのように' つば屋とつながるのか說明していただくためのものです。

カバーレターは主に海外や外資系企業への就職活動で使われるもので馴染みがない方も多いと思います。
どういうものか知らない方、書いたことがない方は一般的にどういうものかまずはGoogleで調べてください。
ただし、ネット上で見つかる世間の例や形式にとらわれず、自由に伝えたいことを余さず盛り込んでください。
内容や書き方はお任せしますが、必須要素として下記項目は必ず全てカバーする内容でお願いいたします。

*包丁や包丁業界に対する貴方の考え
*つば屋で働こうと思った動機
*貴方が得意とする能力、それをどうつば屋で活かしたいか

予めお伝えすると、当ドキュメントの内容が書類選考の判断要素の90%を占めます。

履歴書

一般的な履歴書フォーマットで結構です。
フォーマットは自作でもネット上で入手できるテンプレート流用でも構いませんが
世間一般的な履歴書を参考に、必要な個人情報の抜け漏れがないようにご注意ください。
事務的にプロフィール情報を得るためのもので可読性が優先されるため、手書きは不可とします。
(つまり手書きの履歴書をスキャンしてPDFにしたものは受け付けません)
写真はできる限り貼付をお願いできればと思いますが、一般的な証明写真のように無表情な正面撮影である必要はなく
日常の自分を最も的確に伝えていると思うお気に入りの写真があればそれでも構いません。(サンプル)

それぞれA4サイズ1枚で作成のうえ、PDFで保存したものを下記フォームからお送りください。
なお、紙媒体での応募は受け付けておりません。
仮にお送りいただいても無効、破棄となりますのでご注意ください。

選考の結果はメールで連絡いたします。
提出いただいた情報について複数の担当者で協議しますが、勤務シフトの関係上、
担当者全員が同日出勤の日が限られるため選考期間は最大で1ヶ月ほどいただくことがあります。
予めご了承いただけますようお願い申し上げます。

なお、いずれの意向かに関わらず、最終的に採用(入社)に至らなかった場合は
提出データは安全・確実に消去しますのでご安心ください。

応募フォーム

面接

書類選考を通過した方は2〜3回の面接をお願いいたします。

  1. 現場スタッフとの面接
  2. 採用担当との面接
  3. 社長面接

1と2は同じ日時に実施します。原則2回ご足労いただくことはありません。
状況に応じて、別個に連続で行う場合、同時に行う場合がありますので予めご了承ください。
いずれにしても所要時間は1と2をあわせて1時間程度とお考えください。

1と2の面接後、結果を後日連絡いたします。
書類選考と同じ理由で選考期間は最大1ヶ月かかる可能性があります。
通過した方には日程調整の上で、3の最終面接に進んでいただきます。

お問い合わせ

ご質問がある場合は recruit@tsubaya.jp までメールにてお問い合わせください。
店舗への直接訪問または電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
(店舗スタッフは通常業務で多忙のため対応できかねますので予めご了承ください)